≠ME(ノイミー) ライブ参戦完全ガイド‐持ち物やルールから人気曲やメンバーカラーまで

≠ME(ノイミー) ライブ参戦完全ガイド‐持ち物やルールから人気曲やメンバーカラーまで

このページでは、初めてノイミーのライブに参加しようとしているファンの方に役立つ情報をご紹介します。

ノイミーのライブに参加したいけど、何から始めればいいの?

という方におすすめのページとなっております!

はじめに

ノイミーは積極的にライブ活動を行っているアイドルグループです。2021年は1stコンサートを皮切りに、9月からは全国を回る1stツアーが開催されました。

ノイミーを好きになってSNSやテレビ・ラジオを通してメンバーのことが分かってきたし、次はライブで直接会いに行ってみたい!というファンの方も多いことでしょう。

しかし、初めてのライブ参戦にはたくさんの知っておくべき情報があります。例としては以下のようなものが考えられます。

・チケットの取得

・ライブ当日の持ち物

・ライブ当日の流れ

・ライブの盛り上がり方(コール、メンバーカラーなど)

・鑑賞時のルール・マナー

何度も参加している人にとっては当たり前のことも、初めてライブに行く人にとっては分からないことになってしまいますよね。

ノイミーのライブを最高に楽しむために、ライブの基礎を一緒に学んでおきましょう!

チケットの取得

ライブに行きたい!と思って、まず一番にぶつかる壁がチケットの取得です。チケットは何回にも分けて販売されるため、初めての方には分かりにくいシステムになっています。

大前提として、チケットの販売方法は主催者やライブによって変わります。

特に、ノイミー単独ライブとアイドルフェスでは大きく変わりますが、今回は2月23日に開催される「≠ME 3rd ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」を例にノイミー単独ライブに絞って解説します。

席の種類

ノイミーのライブの座席は、大きく以下の3つに分けられます。

・一般席

誰でも座ることが出来る座席。

席数は最も多く、普通にライブを楽しみたいならこの席。

・女性エリア席

女性のみが座ることが出来る座席。

会場全体からいくつかのブロックが割り当てられる形で、周りが女性だけになるため安心して鑑賞できる。どのブロックが割り当てられるかはライブによって変わる。

・カメコエリア席

公演中に設けられる「カメコタイム」に、カメラでメンバーを撮影できる座席。

デジタルカメラで気軽に写真を撮る人から、プロ顔負けの機材で写真を撮る人まで様々。携帯電話での撮影は不可。

カメコ席に関してはそれだけでいくつものサイトがあるほど奥の深い文化ですが、初めて参加される方には気軽に参加できる一般席をおすすめします。

ファンクラブ先行受付

すべての販売で最も早くチケットを入手できるのが、ノイミーのファンクラブに加入している人だけが応募できる「ファンクラブ先行受付」です。

販売開始時期はライブ開催日約1か月前くらいです。「≠ME 3rd ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」でも、ほぼ1か月前が受付の締め切りとなっています。

ファンクラブ先行受付のメリットは、何といっても最速でチケットを取れることにあります。

ライブは一日が潰れるイベントです。遠征を行う場合は更に長くなる可能性もあるため、早めにスケジュールを確定できるのは大きな利点であると言えます。

また、公式に発表されているわけではありませんのであくまで感覚の話ですが、用意されている席数やステージから近い座席が多いのもこのファンクラブ先行受付だと感じます。

多少費用がかかっても確実に参加したい!

できるだけステージから近い席でライブを見たい!

という方にはファンクラブ先行受付をおすすめします。

一般受付

ファンクラブ先行受付の次にチケットが販売されるのが「一般受付」です。

販売開始時期はファンクラブ先行受付の当選発表が終わってすぐ、遅くとも1週間以内には受付が開始します。

一般受付のメリットは、チケット代以外の費用が掛からないという点です。

多くのメリットがあったファンクラブ先行受付は月額440円の会費を払ってファンクラブに加入する必要がありましたが、一般受付ではだれでも応募できます。

もちろん、ファンクラブ先行受付に比べて席数が少ない、席がステージから遠いというデメリットもあります。

ノイミーにちょっと興味はあるけど、ファンクラブに入るのはちょっと…

という方には一般受付がおすすめです。

特別追加受付

一般受付ですべての座席が埋まらなかった場合、「特別追加受付」が行われることがあります。

販売開始時期はライブによってまちまちで、全ての座席が埋まった場合は行われません。

販売理由も単純に応募数が座席数に達さなかった場合や、機材席の解放を行う場合などライブによって様々です。

初めから特別追加受付を狙うことはやめて、一般受付までにチケットを入手しましょう。

スケジュール管理について

ここまで説明したようにノイミーのライブのチケットを入手するためには最速で1か月ほど前から準備が必要で、スケジュール管理が必要になります。

当サイト「ノイミー・ターミナル」では、ノイミー公式のスケジュールにライブ・お話会の申し込みスケジュールなどを加えたオリジナルカレンダーを公開しております。

お話会やライブ、イベント等のスケジュール管理に是非ご活用ください。

ライブ当日の持ち物

チケットを入手したら次に行うのは準備です。

ノイミーのライブには何を持っていくべきか、一つ一つご紹介します。

絶対に必要なもの

・チケット(電子チケットの場合はスマートフォン)

会場に入場するためには、チケットが必要です。

ノイミーは電子チケットを使うことも多いですから、十分に充電したスマートフォンを忘れないようにしましょう。

・本人確認書類

チケットが不正に購入されたものでないことを確かめるために、本人確認書類の提示が必要です。

本人確認書類として認められるのは、顔写真がついている以下の書類です。

パスポート、運転免許証、学生証、住民基本台帳カード、障害者手帳、在留カード、マイナンバーカード

ノイミーのライブでは本人確認がなくそのまま入場することも多いですが、万が一確認された時のために必ず持参しましょう。

持っていくとライブを楽しめるもの

・サイリウム(ペンライト)

キラキラ光るサイリウムはアイドルライブの鉄板アイテムとなっています。

ノイミーではメンバーごとにサイリウムカラーが決められており、推しメンにアピールするために是非とも持っていきたいアイテムです。

また、サイリウムを光らせる電池はできるだけ新しいものを用意しましょう。ライブ中に電池切れでサイリウムが光らなくなるのは悲しいですからね。

・公式グッズ(タオル・ビブス・うちわなど)

オフィシャルショップから発売されているグッズの中には、タオルを始めとした身に着けるタイプのものが多くあります。

その中でも他のアイドルと比較して珍しいのはメンバーの名前が書かれたビブスでしょう。

現在は品切れでプレミア化していますが、再販を期待したいですね。

・双眼鏡

あまり持っている人は見かけませんが、席によってはステージから距離が開いていることがあります。

メンバーの姿をじっくり見たい方は持っていくことをおすすめします。

・オリジナルパスポート

ノイミーのライブやイベントでは、その催しに参加したことを証明するスタンプを押すコーナーが設置されます。

ライブ会場で「≠ME オリジナルパスポート」と名付けられた台紙にスタンプを押し、後から眺めることが出来るのです。

オリジナルパスポート(永田詩央里ver)

パスポートは会場内でも販売されていますから、一つゲットしてみてはいかがでしょうか。

その他にも、夏は飲み物や汗拭き用のタオル、屋外ライブの場合は雨具などがあると便利です。

ライブでは長い時間屋外で待機することになるため、旅行の時の持ち物を参考にすると良さそうです。

ライブ当日の流れ

会場へ到着

まずは会場へ向かいます。

会場にもよりますが、ライブ開始の1時間~1時間半前くらいに余裕をもって到着することをおすすめします。

先ほど紹介したスタンプを押すこと、グッズを購入すること、サイリウムの準備をすることなどライブ前にはやるべきことがたくさんあります。

また、始めていく会場の時は電車の乗り換えを間違えたり、会場までの道で迷ったりすることもあります。実際私は富士急ハイランドで開催されたライブで道に迷い、開始5分前に会場につきました…

入場

会場についたら、いよいよ入場です。入場前には大きく3つのステップがあります。

・検温、消毒

近頃はコロナウイルス感染防止のためまず検温と手の消毒があります。

基本的には係員の指示に従うだけですが、このタイミングでは後の検査やチケット確認のために手に物を多く持っていることが多いです。落としたり、どこかに置いたままにしないよう気を付けましょう。

・手荷物検査、金属探知機検査

刃物などの危険物を持っていないか検査があります。

こちらも係員の指示に従いましょう。

・チケット確認、本人確認

最後にチケット確認です。

電子チケットでは、最後の確認画面を係員が操作します。先に操作しないよう気を付けましょう。

開演前

開演前は、前述の通りライブの準備をします。

グッズの購入やスタンプの押印は15分前までには終わらせ、席につきましょう。メンバーによる鑑賞上の注意(通称影ナレ)が始まります。

終演後

終演後は規制退場が行われます。こちらも係員の指示に従いましょう。

大きい会場では10分以上待つこともあり得ますので、帰りの交通機関には余裕を持たせておきましょう。

ライブの盛り上がり方

さて、いよいよライブの盛り上がり方についてです。

大前提として、ライブの盛り上がり方は人それぞれで自由です。実際にノイミーのライブでも、メンバーに合わせてキレキレに踊っている人からサイリウムも持たずただステージを見ている人まで様々です。

ここでご紹介するのはあくまで一例であるということをお忘れなきようお願いします。

コール

曲に合の手を入れるコールは長らくアイドルライブの定番の盛り上がり方でした。

しかし、2020年に流行を始めたコロナウイルスの影響で現在は禁止されています。昔から通っていたファンにとっては悲しいことですが、コールは覚えることも多いため初めての方にとっては参加へのハードルが下がったと考えることも出来ます。

※追記(2023.4.21)
2023年3月に開催された4周年ライブよりコールを含む声出しが解禁されました!
当サイトではノイミー楽曲のコール例をまとめたページを公開しております、ぜひご活用ください!

ダンス(振りコピ)

コールに代わって現在主流になっているのはメンバーが踊るダンスを真似すること、いわゆる「振りコピ」です。

こちらもコール同様に覚えなければいけないことが多く、初めての方にとっては負担が大きいかもしれません。

しかし、曲によっては分かりやすい振り付けもありますからここではいくつか紹介します。

・君と僕の歌

サビの両手を突き上げるダンスでは、今自分が立っているステージを指差してアピールしています。

サビ以外も比較的覚えやすいダンスで、おすすめです。

・自分賛歌

両手を前に突き出して応援する仕草は、一緒に踊ればパワーが湧いてきます。

また、1番Aメロではクラップも入り、会場に一体感が生まれる楽曲です。

・クルクルかき氷

メンバーと一緒にタオルを回して「イェイ!」でこぶしを突き上げる、ノイミー随一の分かりやすくて盛り上がる楽曲です。

現在はコロナウイルス感染防止の観点でタオルは回せませんが、サイリウムで代用しましょう。

サイリウム

初めての方でも特に持ちやすいのがサイリウムです。メンバーごとに決められたサイリウムカラーを光らせていれば、それだけでテンションが上がってきますね。

メンバーカラーは以下の通りです。

尾木波菜 水色×白
落合希来里 黄色
蟹沢萌子 赤×水色
河口夏音 白×オレンジ(一本の場合オレンジ)
川中子奈月心 黒×ミントグリーン
櫻井もも ピンク×薄めピンク(2022年3月20日変更)
菅波美玲 水色
鈴木瞳美 薄めピンク
谷崎早耶 白×ピンク
冨田菜々風 黄色×緑
永田詩央里 青
本田珠由記 薄紫×水色

また、メンバーからの要望で楽曲にサイリウムカラーが割り当てられていることもあります。

空白の花 白
ポニーテール キュルン ピンク
≠ME エメラルドグリーン

薄明光線 白(2023.3.6追記)
桃色デイブレイク ピンク(2023.3.6追記)

ピオニーズ 赤(2023.6.26追記)
2時半ろけんろー 薄紫×青(2023.6.26追記)

曲に合わせてペンライトを変えるのが難しい場合はずっと推しメンカラーで問題ありません!

鑑賞時のルール・マナー

楽しいノイミーのライブですが、守るべきルール・マナーがいくつかあります。知らないうちに悪目立ちしないよう事前に学んでおきましょう。

大きすぎる荷物を持ち込まない

会場で一人当たりに与えられるスペースはそれほど大きくありません。普通のリュック程度なら問題ありませんが、キャリーバッグなどを持ち込んで通路などに置くことはやめましょう。

うちわ・ボードを高く掲げすぎない

ライブ会場の中には客席に傾斜のない会場も多くあります。そのような会場でうちわやボードを高く掲げると、後ろのファンの視界を妨げることになり迷惑です。

うちわやボードを掲げるときは胸の高さまでにしましょう。

場内で写真を撮影しない(カメコタイムを除く)

前述したカメコタイム以外では、場内の撮影・録音は禁止されています。席の位置を伝えるために写真を取りたい気持ちは分かりますが、ルールを守って控えましょう。

以上、初めてノイミーのライブに参加される方へ向けた完全ガイドでした。

やはりアイドルといえばライブ、特にノイミーの魅力はエネルギッシュなパフォーマンスにこそあります。このガイドを参考に、一人でも多くの方にノイミーのライブに参加して頂ければ幸いです!

オリジナルページカテゴリの最新記事